2023年10月29日
2023年10月21日
2023年08月30日
長崎&福岡旅行(20230825-30)
1日目
羽田→長崎→バスで長崎駅付近へ新町中華街近くのドーミーインに宿泊
(大きなお風呂があってgood!)
出島付近をうろうろしつつ、夕飯は吉宗(よっそう)で茶碗蒸し。
2日目
早朝。明るくならない!40分も日の出が遅い!
南下して山道&女神大橋経由で14キロランニング。
橋は高くて怖かったけど、風情のある町並みから山道、造船ドックなどバラエティに富んだコースで大満足しました。
路面電車の24時間券を活用し、
原爆公園〜資料館
ツル茶んでトルコライス、長崎駅でお土産
夜は思案橋の康楽(かんろ)でちゃんぽん
3日目
軍艦島デジタルミュージアム(これは本当にオススメなスポット!)→軍艦島上陸!
きれいになった長崎駅でおみやげ購入とかしながら
西九州新幹線で福岡へ。
キャナルシティへお散歩してたら、やっさん(ジャックナイフ時代のダーツ友達)におすすめされていたラーメン屋さん「一双」を発見。最近熱いお店らしい。
いつも行列と聞いていたけど、ゲリラ豪雨上がりでたまたま空いていたので、まだお腹は空いてなかったけど突撃。
泡がありクリーミーと見せかけてキリッとしたお味。
4日目
朝ランは海方面。埠頭で迷ってしまって福岡ドームやももちまで行けなかった…。
朝は東京より涼しくて走りやすい。
風景は都会で東京に近いのが残念。
ごはんを食べたらアサイチでレンタカーをゲット。
門司港へ。
駅周辺をうろうろし展望デッキに行って、
徒歩でトンネルを通って関門海峡を渡り山口(下関)を往復したりしてお腹を減らしてから、お昼は焼きカレー。
そのあとは関門海峡ミュージアムを堪能(これも良くできてました)して、締めは温泉!
山の中…脇田温泉にある「湯乃禅の里」という日帰り温泉へ。
ここが自然の真っ只中で味があっていい温泉。
楠水閣という旅館と併設されていて、そっちもいい雰囲気でした。
夕飯は鉄なべの鉄鍋餃子で締め!
5日目
昨日は東方面を探索したので、というわけでもないですが今日は西方面、糸島へ。
糸島は回るポイントが散ってて少し大変。
白糸の滝で涼んだら、塚本鮮魚店でランチをして、
6日目
朝から大宰府へ。南方面ですね(笑)。
太宰府を回って梅が枝餅を各店で食べ、ちかくの城址に行ってみるも山城過ぎてハイキングみたいな感じだったので入口だけで撤収。
福岡に戻りマリンタワーあたりをうろうろするも、お寿司屋さんがやってなかったりして不発。
悩んだ挙げ句、福岡ドームの方に行き、お寿司を食べて、アミューズメントビル イーゾで体感型のデジタルゲームを満喫して空港へ。
福岡空港に着いたあたりでまたもやゲリラ豪雨…しかもだいぶひどいやつ。
足下ビショビショになりつつも何とか空港に入って、モツ鍋。
ちらりとラウンジにも寄りつつ、約1週間ぶりに東京に戻ってきました。
ただいま。
2023年05月22日
2023年04月16日
かすみがうらマラソン 2023
朝はプロテインとサプリメント
コンビニでおにぎり2個、プロテインバー
品川から6:50分過ぎの特急→8:06着
土浦駅で大学の後輩と合流。
会社の後輩と合流。
5キロに出場の後輩2名とは連絡取れず。
5:10は超えないようにコントロールを徹底
足がつらないようにペースを落としながら歩かずに完走をめざす
30キロくらいまでは概ね予定通り。
心拍数が150台をキープしていたので、心肺のことは気にせず体のコントロールに集中
30キロからあと12キロならこのまま行けそう!なんてメンタルは初めて。
今までで一番メンタル的に楽なマラソン。
35キロで痙攣に直結しそうまではいかないけど、右太腿に違和感。ペースダウン。
以降サブ4とかタイムを気にすると痙攣で止まることになるので、ゆっくりでも走り続けるのが最速!と言い聞かせ続けて走る。
最後は7:30くらいまで落ちてゴール。
タイムは4:02くらい。サブフォーならず!
ゴール後動きに続けるも、荷物置き場の途中道のど真ん中でつってフリーズ。恥ずかしい💧
そこから一時間くらいやすんで、何とか荷物へ。
ギリギリまで足を使い果たし過ぎて、今までで一番の痙攣具合でした。
複数同時ツりは本当につらい!
この点では途中歩いてた方が楽だなぁ。
2023年03月12日
かつしかふれあいランフェスタ2023
コロナ影響で2019年以来のかつしかふれあいランフェスタ2023。
たまたま誕生日開催でバースデーラン。
かつしかは3回目の出場。
2018年はうっかり1時間31分の好タイムをだしてしまった大会。たしかフルマラソンもサブ3.5をやった年のはずで当たり年でしたが、そこからPB更新とはご縁がない…。
というわけでサブ1.5を目指して臨みました!
電車は五反田から青砥経由の堀切菖蒲園まで。
前回乗り換え最小にしたら早すぎたので、泉岳寺と青砥で乗り換えつつ行ってきました。
9時半前に堀切菖蒲園の駅に着いて、PSQの峯尾先生(初ハーフマラソン)とのんびり会場へ。
まだコロナ禍の影響でランナーの数は少ないようで、どの大会も軒並み追加募集とかしている状況。
ふれあいランフェスタも定員に達してなかったと思います。
天気はよく風はそよそよ。最高気温20度と少し暑いくらい。
着替えてアップしつつ10:45スタートを待ちました。
直前に救急車が来たりして10分遅れてスタートになりましたけど、相変わらずトイレや荷物置き場など、少し余裕をもって動けばスイスイでいい大会です♪
レースはスタート直後4:10。ベストを出した2019は3:50くらいで入っていたので同じくらいの体感だとすると遅めですが…大丈夫かな。
目指すタイム的には計画通りくらい。あとは4:15を割らないように走りたいところ。
今回は本番までに今までで一番ハーフ距離を走り込んできたので、早めにバテることはなかったものの…
12キロで4:30→20キロで5:00まで落ちてフィニッシュ。
最後の土手も含めて明確に「あ、バテた」というシーンは無かったですけど、じり貧で削られた感じで結局は前回に続きトータルタイムで1時間36分と奮いませんでした。
途中5-6キロくらいから遅くなった感覚がありラップは見ず、ピッチ180を目指しましたが、ピッチも逓減してて上手くいきませんでしたね。
給水所でペース落とさず手洗いと口に含むくらいなのはよかったかな。
んー。
タイムを縮めるにはもっと余裕が要りますね。
早いペース、長い距離(20キロ超え)の練習が必要と思いました。
んーやってみよう!の三津家くんも短早か長遅の練習が中心と言ってたし、レース想定のペース走ばっかりでなくメリハリをつけてみようかな。
惰性で走る区間(10-20キロくらい?)のタイムを底上げしないと、どうにもタイムは縮まらないです。
レースのあとは峯尾先生と堀切菖蒲園近くの中華屋さん(出場特典で付いてきた500円券が使えました)で、お疲れさま会をして一緒に五反田まで帰ってきました。
先生は初ハーフマラソン2時間切りを達成。
おめでとうございます!
そんなわけで、おっさんのプライベートベスト更新はお預け。
再来月の山中湖で…いけるかなぁ。
その前に来月のかすみがうらでフルマラソンの予定。
あまりフルマラソンにモチベーションが無いけどどうしますかねぇ。
2022年11月13日
世田谷246ハーフマラソン 2022
6:40 出発 タクシーで現地へ。
受付はスムーズに完了し、スタンドで着替えたら1時間くら暇タイム。
8:15ゲート集合、8:30スタートなので、少し早めに7:45 荷物預け。これも番号ごとにテントが分かれていてスムーズに完了。
コロナ後の初開催ということでまだ完全復活というわけにはいかないらしく、出店はなしでした。
今回は目標タイムを1:25:00で申請したので、Aのエリアからスタートかと思っていたのですが、Cでした。
もしかすると、この大会はA,Bは招待選手枠なのかもしれません。
後から結果を見てみたらTop100くらいはほとんどが大学の陸上部の選手たち。
近隣の箱根駅伝に絡むような大学からわんさかと選手がでているみたいなので、一般ランナーは少し後方に下げられているのかもしれないですね。
スタートから5kmほどは多摩川へ向かう道。
自分の過去の出場記録を参考にしつつ、下りなので4:00は切る感じでいきたいところ。
結果、4分ちょいくらいのペースでした。うーん。できれば3分台でいきたかったけど体が追い付いていないなぁ。
走っている感覚的には2W前の手賀沼ハーフよりはよくなっていて「これは足が持たない…」という感じはありませんでした。(余裕もありませんでしたけど(笑))
中盤戦は多摩川沿いを川上にのぼってから川下へ走るコース。
ここは4:15くらいのペースをキープしたいところでしたが、徐々に余裕がなくなってきてペースも落ちてきて…12km=行程の半分くらいのところで4:30ペース。
ちょっとずつ計画より遅れてる状況になってしまいました。
感覚的にも余裕はなくて、とりあえずはキープ!ゴールまで5:00まではペースを落とさない!を目指して心を無に。
終盤は多摩川から駒沢公園へ向けての上り。
坂は4:45くらいのペースで何とかかんとか上がれましたが、最後、駒沢公園の周囲をぐるぐるさせられるところでつらくなってきてしまい、うっかり時計を見てしまい、残り距離を知ったとたんにペースダウン。TT
最後の最後で5:00ペースまで落ちてしまいました。
ゴールタイムは1:34:37。
ベストタイムの更新はならず。
それでもきちんと準備したら1:30:00を切れる手ごたえをつかみました。
次は3月のかつしかふれあいランフェスタでハーフにエントリーしているので、そこでサブ1.5を目指します。
練習としてもハーフマラソンに絞って、ペースを上げてやっていこうと思っています。
ラン後、近所に住んでいる会社の元後輩が会いに来てくれました。
彼氏を連れてきたんですが…ハーフのイケメンでびっくり(笑)。
帰り道は歩いて目黒通りまで行ってからバス。12時くらいには家に漬けました。
相変わらずさくっと終わるいい大会です!
来年も開催されて抽選に当たって出られますように。(*゚Д゚*)b
2022年10月30日
手賀沼エコマラソン2022 (ハーフ)
6月に申し込んでいたのを忘れていてゼッケンが届いた大会(笑)。
7:12 不動前→大手町→8:30 北柏終始たいした混雑なし。ずっと着席。
10時号砲。
最初の一キロ4分で早すぎ
4:10くらいまで下げるも
5キロくらいからすでにつらくなり…
10キロくらいで4:30
17キロで5:00
脚がつりそうになってしまったため、そこからはつらせないようにだけを考えてラン。つったら止まらざるを得ないので…。
最後、20キロでは6:00までいっちゃいました😢
終わったあとはサークル時代の先輩にお酒&おつまみをごちそうになり、さらに柏で飲んだくれて帰ってきました。
あの先輩の飲み食い、量が半端ない…。
再来週の世田谷ハーフ大丈夫かなぁ…。
2022年04月17日
かすみがうらマラソン2022
3年ぶりに開催のかすみがうらマラソンに出てきました!
準備は万端!といきたいところだったのですが、2月にコロナにかかり体力低下から復活するのがやっとでした。
加えて左股関節あたりの痛み。
なので、直前はハーフ距離も走れず?走らず、体の温存に努めました。
そんな中で臨んだ3年ぶりの大会。
朝は予約した特急で現地へ。
1時間くらいの小旅行。
車内ではおにぎりを2つ。
土浦を降りたところで同じ大会に出ている後輩に連絡してみたところ同じ特急ということで、すんなり合流。
最高気温20度弱ということで、装備は半袖短パンをセレクト。
コロナで色々な手続きが簡略化された効果もあり、更衣室も荷物預かり所もトイレも特に混雑なく快適に準備を完了できました。
今回はベストタイムを狙えるコンディションではないので、キロ5分くらいで行ってなりでタイムが落ちてもいいかなという感覚でスタートラインへ。
相変わらずの陸橋。懐かしい思いになりつつスタート!
しばらく走ったところで、せっかくだからエンジョイランに徹してみようと思い立ち、沿道の応援に可能な限り応えてみることにしました。
一応キロ5分くらいで走っていたので、周りはそこそこのシリアスランナー。
応援に応えてる人も少なくて、僕が手を振ると沿道の方たちも盛り上がってくれて楽しい!
ほんと、この感覚はマラソンに出た人しかわからないんだと思いますけど、心があったかくなって元気が出ます。
コロナで久しぶりの大会だったのもあって、すごく幸せで…いい歳のオッサンがウルウルしながら走りました(笑)。
走りの方はというと、沿道に元気をもらいながら快調!!
だったのは15キロくらい。
そのあたりで足に少し張りを感じて、ハーフくらいでこれは最後まで持たないな。30キロいけるかな?という感覚になりました。
そして予想は的中。
30キロのラインを超えたところで、左足がつってストップ。
その後、歩いてだましだまし進んでみましたが、走れるところまでは回復せず。
結局12キロくらい歩きました。
心は元気だったのに先に体が折れちゃいました。
完全に準備不足ですね。
分かってたけど残念。
歩いてると、沿道にも応えられないんですよ。
応援されるのが申し訳なくて。応援対象じゃない感じ。
その面でも残念でした。
応援を受ければいいのかもしれないですけどね。
できなかったー。
というわけで、久しぶりのフルマラソン。惨敗でした。
フルマラソン。舐めちゃいかんですね。
ちなみに後輩は…27キロくらいでリタイアしてました(笑)。
ドンマイ!
2022年02月21日
ダーツプロテスト(PERFECT/Phoenix)への道
最近ダーツのプロテスト(PERFECT/Phoenix)を受けたので、そのときの諸々を纏めておきます。
たまたま職場環境的にコンスタントに練習できる状況にあり、その甲斐あって10年ぶりくらいに自己ベストレーティングを更新!
健康や家庭や周辺の人間関係も仕事も大きな問題はなく…ただの自己満足だけどチャレンジの1つとしてやっておきたい!そう思っての挑戦でした。
何をやるでもそうですが、いつでもできると思って先伸ばしにしているとできなくなる。やるなら思い立った今でしょ!そんな感じです。
というわけで、誰かの何かの参考になれば幸いです。
★PERFECTプロテスト記録(2022/1/30 日)
事前準備
●実技
- テスト当時のレーティングは19くらい
- 練習量は、昼休み5日1時間くらい+夜2日/w
- よくやってた練習メニュー。ブルシュート(飛ばす・ウォーミングアップ)→カウントアップ(狙う・微調整)→クリカン→オンライン対戦→PERFECTテストモード501
- PERFECTテストモード501について。(普段は1〜2レグでクリアできる状態だった。クリアできないことはない→本番、緊張で多少ぶれてもクリアはできる!と自信をつけておく)
- やりながら本番をイメージする。本番で必要以上にあせらなくていいようメンタル的なシミュレーションを繰り返す。(上がれるのは20〜24ダーツのことも多いことを確認=引っ張っても焦らない、削りが低調でもダブルまでトライ出来ることを確認=大体チャンスはくる、ダブルまでトライできないこともあり得るのを確認=そんなこともある。ダメでも次レグに生かせればOK、たまには3〜4レグまで上がれないこともある=たとえ5レグ目にいっても可能性は十分にある!)
●筆記
- 一ヶ月くらい前から準備開始
- Webで経験者のページを確認
- 推薦状をもらうのに少し時間がかかったので、申し込み前(競技規約の冊子がもらえる前)に開始。Webページの競技規約から暗記アプリで問題を作って勉強
- まとめて覚えておきたい内容はEvernoteのメモにとりまとめ(警告/出場停止/失格の条件、40秒ルール、ラウンドロビン勝ち抜けルール など)
- 暗記アプリ(Androidアプリ:暗記ドリルメーカー無料版)を使ってスクショにマーカーを引いて穴埋め問題を自作して空き時間にやりまくる
●その他
- 前週に会場下見(池袋ダーツスタジアム/筆記会場)は一応しておいた
テスト当日(2022/1/30 日)
●実技試験
- 参加者は男子70人、女子10人くらい(コロナ影響もあってか今回は少ないとのこと)
- 池袋ダーツスタジアムの入って右側が試験会場(空き台での練習もこっち)、左側が控え室(荷物置場/男女一緒)
- 着替えてから、服装チェックと合わせて受付
- 空き台での練習OK(開始前&テスト中)。1台2〜3人で疲れを気にするくらい十分にウォーミングアップできた。
- 試験は男女合わせて8台(女子2台)でスタート、終わった順に次の受験番号が呼び出しされる
- 一台に1人試験官がついて審査される
- クリアもしくは5レグ失敗したら終了
- 自分の番が終わったら退出OK(筆記がある人は指定の時間に筆記会場に行けばよい)
- なんだかんだと実技は緊張する
- 1レグ目、60-60-100といい入り方をするも、モタモタしてダブルトライできずに終了…。
- 2レグ目、7-8Rあたりはダブルトライできたが、ワタワタして上がれず…。
- 水を飲んで一呼吸。先が果てしなく感じられて諦めたくなる→何でやねん!まだこれから!と奮起/再度集中。
- 3レグ目、45-140-100と好スタート。結局引っ張り7R 2本目で80レフト。D20寄りに投げたつもりがT20にぶっ込む。8R最終R 20レフト OUT-S10-D5の24ダーツ撃ちきってカッコよくないフィニッシュ(笑)
●筆記テスト
- 語句を自筆する形式の穴埋め問題。(一部、語句が選択できる問題もあった。)
- 難しくはないけれど、きちんと覚えていないとできないレベル。穴埋めだからと侮ってはいけない。
- 最後に小論文?が2問。100文字(5行)程度なので小論文というほどのボリュームは無い。プロとしてどうしていきたいか/ダーツへの想いなどを率直に書ければOK