先週届いた「快楽THEいす」について使用した感想を書きたいと思います。
この座椅子。元々は、床に座ってPCをいじる時に丁度いい座椅子はないかと探していたところ、見つけたものです。ちょっと油断すると腰痛になってしまうので、腰に負担をかけないというのを第一目的に探してみました。
(快楽THEいすってどんなもの?と言う人はこちらを参照してください→
●)
それでは、いくつかのカテゴリに分けて書いてみます。
<第一印象> 思ったよりも大きく感じました。サイズを見て、実際にどんなものか感覚をつかんでおくといいと思います。重さもなかなかあります。違った言い方をすれば、どっしりとしていて安定感があります。色はブルーグレーをチョイスしましたが、ほぼグレーですので青っぽいと嫌だなと思っている方も大丈夫だと思います。
<各スタイル(座り方)について> 1.
座いすスタイル 背筋を伸ばした位置で背もたれに支えてもらおうとするのはちょっとツライかも知れません。深く座ってもちょっと後ろに傾かないと、背もたれとの間には隙間ができると思います。あとは、座面が斜めなのでお尻が前方向にずれるような感覚が多少あります。座いす上でのあぐらは男の人でギリギリできるくらいです。足を座いすの下に落としてあぐらを組むと斜めの座面とマッチして座りやすいです。背筋もきれいなS字を保てます。背伸びをするときは服がズリズリなりますが、いい感じで伸びます。
2.
正座スタイル 楽に正座の姿勢がとれます。背筋が伸び、正しい姿勢が取りやすいと思います。正座の時よりも座高(目線)が15センチくらい高くなりますので、その点は注意です。
3.
ごろ寝スタイル 写真を見ると、ちょっと寝づらそうかなと思ったのですが、実際に寝てみるとちょうどハマる感じでいい感じです。横向きに寝て、手で頭を支える姿勢よりはかなり楽です。わき腹辺りに段差がくるので軽く押される感じはあります。
<耐久性> 全体としては、かなりしっかりした作りになっています。普通に座っていて作りに不安を感じることはありません。ただ、正座スタイルを多用する場合は背もたれ部分にかなりの加重がかかることになりますので、緩んでしまいグラグラしてきて…ということにならないといいなと思っています。
<その他> 底面は四隅に足がついている形式なのですが、その足はプラスチック製のため、フローリングで使用される場合には床にキズを付けてしまわないか気になるかもしれません。(うちはフローリング上で使用していますので、もう少し経過を見てみたいと思います。)
<価格について> 2005年3月現在の価格としては送料込みで七千円台であれば、なかなか安いと思います。お店によって価格にばらつきがあるようですので調べてみてください。参考までに私が購入したお店を紹介しておきます。
・
e-暮らしRあーる<総合評価>この値段だったら買ってみる価値はある!
【最後に】 さっきGoogleで「快楽THEいす」を検索してみたのですが、僕のブログが一番目に表示されてました。嬉しいような、ちょっとプレッシャーなような…。少しでも検索で来られた方の参考になればいいんですが。
その後はどんな感じ? →続報はこちら
posted by 潤兎(じゅんと) at 23:24| ☁|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
これがおすすめ!
|