8時過ぎに出発して、途中で道の駅で休憩して、さぁ出発というときに…自転車のおじいちゃんを轢きかけました。
あぶなっ!!
すみません。歩行者への注意が足りてなかったんです。orz.
普段から運転してないと、こういうことになるのね…と反省しつつ金比羅山へ。
気分はどんより。
近くまで来たところで観光地名物、駐車場の誘致合戦が始まりました。
「この辺りはまだ参道までちょっと遠いでしょ。その手には乗らないもんねー。」とか思いつつ交差点を右に曲がったところ、一人のオジサンが手を上に大きく上げてバッテン印をしてるじゃないですか。
仕方なく車を停めて「なんですか?」と聞いたら「金比羅山に行くんでしょ?こっちじゃないよー。あっちだよー。」とのこと。
説明されつつ、地図ももらって、さらに「俺がバイクで先導するからついておいでー」ということで、見事に駐車場にインさせられました(笑)。
もうなんか、「ここまでされたら諦めるよね」みたいな雰囲気で二人して爆笑。
この駐車場、他の駐車場より200円ばかし高く700円でしたよ。^^;
でも「うちのお土産やで2000円買ったら、駐車料金は無料だよー」と言われたから、本当にお土産を買えばお得と言えばお得なような…。(結局買わなかったんですけど)
それから、出発前に竹の杖を渡されました。
「山登りするのにコレがあると楽よ〜」なんて感じで。
しかし、これも一つの罠…というか囲い込み作戦なんですよ。
金比羅山の参道を歩いていると、みんな同じような竹の杖を持っていて、それぞれの杖にはビニールテープで目印がつけられているんです。

僕らが渡されたやつだと緑・赤・緑・赤のラインが入っている、とか。
それで、その印はお店ごとに違っていて、どこのお客だというのが分かるようになっています。
”よその客には積極的に手出ししちゃいけない”とか決まってるのかもしれません。
「○○屋のおにぃちゃん、帰りに寄ってってなー」なんて声をかけてくるところもありましたけど。
ライバル店だったんでしょうかね!?
そうそう、肝心の金比羅山はというと…想像以上の規模でした!!
参道は階段で果てしなく続き、本殿まで行くのにたっぷり30分くらいは歩いたでしょうか。
でも上る価値はあって、建物もすごく迫力ありますし、木々も生い茂っていて癒されますし、上に上ってからの眺めもGOODでした。




結局のところ、階段は延々と続いていて30分は上り続けました。
僕らが行ったところよりもさらに奥にも建物はあるようです。
午前中の運動が終わったら、いよいよ「讃岐うどん」に挑戦です。
事前に調べていたお店リストから最終チョイスをして、小縣家(おがたや)に向かいました。
ここはつゆのないうどんに、大根おろしと醤油をかけて食べる「しょうゆうどん」が有名なお店です。
繁盛しているのか店構えはかなり大きかったですね。観光バスも寄ったりするのかも。
お腹が空いた僕は、2玉入っている「しょうゆうどん 大」をチョイス。(値段は550円とさぬきうどんにしては少し高め)
丸々一本の大根をゴリゴリゴリゴリ…筋肉痛になる勢いでおろしたら、醤油を掛けてズルルルルー。
やっぱり本場のうどんはすごいコシですね!!
大根おろしと醤油だけなのに、この美味しさ。びっくりしました。

続いて2件目のお店は「なかむら」。
着くなり、ズラーっと行列ができてました。


中に入るとセルフサービス方式で、定番のかきあげをセット。
だしのうどんを食べましたけど、これまた美味しかったです♪
うどんにハマる人の気持ちがちょっと分かりました。^^


2件回り、讃岐うどんに満足したところで香川に別れを告げて愛媛に…行く前に瀬戸大橋に立ち寄ってみました。
行ってみたら意外と色々あって、公園の中に展望タワーや資料館なども。



タワーは展望室にエレベータで上がるんではなく、展望室自体が回転しながら上に上がっていくタイプなんですよ。
ぱっと見では楽しそうでしたが…見ると乗るのは大違い。結構怖かったです。><


純粋に足元が心もとないという怖さと、このタワーって築何年!?という怖さと、きっぷ売り場は売店に統合されてる&スイッチオンは食堂のおばちゃんだし、そもそも機械のメンテしてる!?とかとか、色々な怖さが(笑)。
お客の入りもまぁアレでしたし(定員は50名くらいなのに僕ら2人の貸し切り状態)、耐用年数も考え合わせて、10年後には無くなってるんじゃないでしょうか!?
そう考えると、乗りたい方はなるべく早めに行ったほうがいいかもしれません!
そこから松山市内に入り、ホテルへ。
なんか高松と商店街の雰囲気が似てますね。

それで、一息ついてから食事をしに外に出たはいいんんですけど…目当てのお店が満席で街をウロウロしてつかれちゃいました。TT
でもやっと「すしまる」というお店にたどり着いて食べた鯛めしと松山寿司は美味しかったです。
特に鯛めし(宇和島風)はホカホカごはんの上に鯛のお刺身を乗せて、卵黄と醤油と薬味をトロトロに混ぜたタレをかけていただく…こりゃたまらんです。
鯛めし(作る前・作った後)


松山寿司+そばセット


それからは、ホテルに帰って、地震の被害の大きさを伝えるニュースを見ながら就寝。
あ゛、実は今日は僕の誕生日だった。
奥さん、がーがー寝てます(笑)。
ラベル:旅行