うちの子供はどちらかというと、ごはんをあまり食べません。
お腹が空かないのか、食べたくないのか、美味しくないのか、はたまた集中力がないのか…。
最初の一口二口はパクっと食べても、そのうち手が止まって話したり手遊びを始めたりしてしまうことがほとんど。
そのあとは色々と手を変え品を変えで口に運んであげれば何とか全部食べたり、それでも食べられなかったり。
特に奥さんは料理を作ってくれているのもあって、息子が食べられないと気になってしまうようです。
僕もあまり食べないと心配になってしまいます。
今朝も早々に手が止まって、奥さんに怒られて泣く息子。
そのあと落ち着いてから再度食べだしましたが、今度は「う○ちが出る」とトイレへ。
最初は食べることから逃げる口実かとも思ったんですけど、10分くらいトイレに籠ったのちに出ました。
そこから食事は再開せずに終了。小さいパンを2つくらいは食べたかなという感じでした。(他にはハム1枚、トマトスープ1杯などがありました)
ネットで見てみると2〜3歳の子の食べる量は本当にまちまちですね。量での線引きはできなそうです。
「食べないときは必要としていないとき。無理に食べさせず、下げちゃってまた欲しいと言ったら与える。」というような記事があったので、これをやってみるのもいいかなと思っています。
最近はトイレトレーニングも順調で、癇癪を起すようなこともほとんどなく、普段はとってもいい子なんですよ。
食べるのにちょっと不安はあれど、それも全く食べれないわけでもないし、何より元気で楽しくいてくれることが嬉しい。
もっとゆったり構えてあげられたらいいのかな。
パパママも余裕を持てるように頑張らないとな。
ぼへーっと行きてる僕なんかが言うのもなんですけど、人生色々大変ですよねー。悩みますよねー。
自分の思うように生きていればそれが誰が何と言おうが正解なんでしょうけどなー。そう思えるようになりたいものです。
ぐはっ