6:40 出発 タクシーで現地へ。
受付はスムーズに完了し、スタンドで着替えたら1時間くら暇タイム。
8:15ゲート集合、8:30スタートなので、少し早めに7:45 荷物預け。これも番号ごとにテントが分かれていてスムーズに完了。
コロナ後の初開催ということでまだ完全復活というわけにはいかないらしく、出店はなしでした。
今回は目標タイムを1:25:00で申請したので、Aのエリアからスタートかと思っていたのですが、Cでした。
もしかすると、この大会はA,Bは招待選手枠なのかもしれません。
後から結果を見てみたらTop100くらいはほとんどが大学の陸上部の選手たち。
近隣の箱根駅伝に絡むような大学からわんさかと選手がでているみたいなので、一般ランナーは少し後方に下げられているのかもしれないですね。
スタートから5kmほどは多摩川へ向かう道。
自分の過去の出場記録を参考にしつつ、下りなので4:00は切る感じでいきたいところ。
結果、4分ちょいくらいのペースでした。うーん。できれば3分台でいきたかったけど体が追い付いていないなぁ。
走っている感覚的には2W前の手賀沼ハーフよりはよくなっていて「これは足が持たない…」という感じはありませんでした。(余裕もありませんでしたけど(笑))
中盤戦は多摩川沿いを川上にのぼってから川下へ走るコース。
ここは4:15くらいのペースをキープしたいところでしたが、徐々に余裕がなくなってきてペースも落ちてきて…12km=行程の半分くらいのところで4:30ペース。
ちょっとずつ計画より遅れてる状況になってしまいました。
感覚的にも余裕はなくて、とりあえずはキープ!ゴールまで5:00まではペースを落とさない!を目指して心を無に。
終盤は多摩川から駒沢公園へ向けての上り。
坂は4:45くらいのペースで何とかかんとか上がれましたが、最後、駒沢公園の周囲をぐるぐるさせられるところでつらくなってきてしまい、うっかり時計を見てしまい、残り距離を知ったとたんにペースダウン。TT
最後の最後で5:00ペースまで落ちてしまいました。
ゴールタイムは1:34:37。
ベストタイムの更新はならず。
それでもきちんと準備したら1:30:00を切れる手ごたえをつかみました。
次は3月のかつしかふれあいランフェスタでハーフにエントリーしているので、そこでサブ1.5を目指します。
練習としてもハーフマラソンに絞って、ペースを上げてやっていこうと思っています。
ラン後、近所に住んでいる会社の元後輩が会いに来てくれました。
彼氏を連れてきたんですが…ハーフのイケメンでびっくり(笑)。
帰り道は歩いて目黒通りまで行ってからバス。12時くらいには家に漬けました。
相変わらずさくっと終わるいい大会です!
来年も開催されて抽選に当たって出られますように。(*゚Д゚*)b